診療メニュー
Medical
Medical
口の中の細菌が作った酸に溶かされて、一部が欠損した状態の歯のことで、その進み具合によってC1からC4に分かれます。C1は表面のエナメル質が侵された状態で、痛みはまだ感じません。C2は象牙質まで食い込み、痛みが出始めます。C3は、欠損が歯の神経や血管が通っている歯髄にまで達したもので、ズキズキした痛みを伴います。細菌が歯髄に入り込んで歯髄炎を起こし、膿(うみ)がたまって腫(は)れることもあります。C4は、歯の神経が死んで歯の上部にあたる歯冠部が崩壊した状態です。
段階に応じた治療を行いますが、欠損部を削って修復材で埋めます。C3以降になると、いわゆる「神経を抜く」といった根管治療が必要になり、抜歯が必要な場合も出てきます。
歯を溶かす酸は、細菌が糖から作り出しており、虫歯には食べ物が大きくかかわっています。予防のためには、しっかり歯磨きして細菌の住みかとなる歯垢を取り除くことが大切で、歯垢が固まって歯石ができると歯磨きではとれないため、定期的に除去することが必要です。
歯の神経や血管が通っている部分を根管といい、その中を埋める歯髄が虫歯などで炎症を起こした場合に、痛みや腫れを取り除く治療を根管治療といいます。虫歯治療で「神経を抜く」というのが代表的なケースです。抜いた後の根管は殺菌して清潔を保ったままかぶせものをし、内部に細菌交じりの唾液が入らないようにします。
虫歯が進行したり歯の神経が死んでしまったりすると、歯の根っこ部分に膿(うみ)がたまり、歯茎が白くなったり膨らんだりすることがありますが、この場合も根管治療が必要になります。
歯髄を除去すると痛みはなくなるものの、歯に栄養が回らなくなるため、歯自体がもろくなってしまう恐れがあります。このため、虫歯が大きくても歯髄をできるだけ残す治療法もあります。この場合は、治療期間が長くなります。
子どもの歯を専門に、あるいは中心に診療する歯科で、多くは0歳から12歳くらいを対象にしています。子どもは乳歯から永久歯に生え変わる時期ですし、成長に伴って顔の骨格が変わることによってかみ合わせがうまくいかなくなったりしますので、大人とは違った治療や予防を進める必要があります。
乳歯は永久歯より柔らかくて虫歯になりやすいうえ虫歯の進行も早いので、日ごろから気を付けてあげることはもちろん、3カ月に1回程度、定期健診を受けるのがいいでしょう。
より大切なのは予防で、小児歯科では虫歯治療のほか、ブラッシング指導や歯質を強くするフッ素塗布、唾液の量や歯を溶かす酸の中和力、含まれる細菌数を調べる唾液検査なども行います。
予防歯科では虫歯になってからの治療ではなく、虫歯になるのを防ぐことに重点を置きます。虫歯になったり歯を失ったりすると生活の質(QOL)が低下しますし、治療に時間と経費がかかるため、それを防ごうという考えから生まれました。
予防歯科の中心は定期健診とセルフケアです。定期健診では歯垢や歯石の除去に加え、歯磨き指導などを行います。また、自分ではしっかり歯を磨いているつもりでも磨き残しなどがありますので、定期健診で歯科衛生士や歯科医から教えてもらった正しい方法でセルフケアをすることで、虫歯予防効果がアップします。
具体的には、歯磨きの後、すすぎすぎてフッ素を落としてしまわないこと、歯茎や口に合った歯ブラシを選ぶとともにデンタルフロスを活用して歯垢をしっかり落とすこと、デンタルリンスなどを使って虫歯の原因になる細菌を増やさないことが大切です。
当院では特にこの予防歯科に注力しており特別な治療メニューを組んでおります。
歯並びや歯と歯茎の色、口元の表情など見た目の美しさを追求する歯科のことです。米国では当たり前のように行われてきましたが、日本でも若い女性の間で需要が高まっています。審美歯科では、歯を漂白するホワイトニング、歯を削って白い素材を張り付けるラミネートべニア、歯に白いかぶせものをするオールセラミッククラウンなどの独特の治療のほか、歯のすき間を無くしたり歯並びを良くしたりする矯正、歯周病の治療なども行っています。
美しくするためだけの審美歯科の治療は基本的に保険適用の対象外ですので、ご希望の際はお問い合わせください。
口の中だけでなく、顎(あご)や唇、舌及びそれらにかかわる関連器官を対象とする診療科で、口の中にできる腫瘍や口蓋裂の手術、顔面神経麻痺、外傷による顎関節症の治療、口臭症など内科的治療のほか、一般歯科と同じように虫歯や歯周病の治療も行います。
口の中に疾患があると、食事がうまくとれなかったり会話が困難になったりするほか、見た目の美しさにも影響を与えます。口腔外科では疾患を直接治療するだけでなく、審美的手法も取り入れた治療にも取り組んでいます。
一般には歯茎と呼ばれる歯肉を中心とする歯周組織が細菌によって炎症を起こす生活習慣病で、赤くなったり腫れたりしますが、痛みはほとんどありません。しかし、放っておくと、歯肉炎から歯のセメント質や歯根膜などが破壊される歯周炎に進行し、歯肉がやせて歯の土台部分が見えるようになったり骨が溶けたりして、抜歯が必要になることもあります。また、歯周病が他の全身疾患に影響を及ぼすこともあります。
歯磨きが十分でなかったり甘いものをいつも食べたりしていると、歯の表面に歯垢(プラーク)が付きます。歯垢や歯と歯肉の間の歯周ポケットは細菌のすみかです。多くの場合、この細菌の繁殖によって症状が出ますが、歯垢と関係のない歯周病もあります。
朝起きた時に口の中がネバネバする、歯磨きをすると出血する、歯茎が赤く腫れている、歯茎がむずむずする・かゆい、歯と歯の間にすき間ができたなどのときは要注意です。
予防には、まずしっかりした正しい歯磨きをして歯垢をためないことです。症状が出ても、歯垢や歯石を取り歯肉や骨を治療することで改善します。
抜歯したり事故や病気で歯が抜けたりした部分を補う義歯で、取り外しができます。両隣の歯が残っていないと適用できないブリッジと違い、残っている歯が何本であっても大丈夫です。全ての歯がなくなっていれば総入れ歯、1本でも残っていれば部分入れ歯を使います。部分入れ歯は、歯の抜けた部分に人工歯のついた床を置き、残った歯とバネでつないで支えます。保険適用で治療できますが、審美性や機能性を重視してさまざまな材質を使ったものもあります。
ご本人やご家族が歩行困難や寝たきりなど、様々な理由で通院できない患者様に対して、歯科医師がうかがい、継続的・計画的に歯科治療を行います。ご自宅や老人ホーム、入院中の病院など「患者様が寝泊りしている場」が対象になります。ご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ネット予約では予約できない場合でも、
調整により予約ができる場合があります。
お手数ですがお電話にてご連絡くださいますようお願いします。