MENU

受診案内

To patients

受診案内

当院は保険診療および自費診療を行っている歯科医院です。
保険診療をご希望の方は、受診ごとに毎回健康保険証の原本をお持ちになってください。

保険診療の際には、健康保険証の原本を毎回確認することを義務付けられております(健康保険法施行規則第53条等)。
保険証をお持ちにならない場合、医療費は全額自己負担となりますので、忘れずにお持ちください。

初診の場合、カルテの作成にお時間がかかりますので、ご予約時間の10分ほど前にお越しくださいますと幸いです。

受診の際にお持ちいただきたいものチェックリスト

  • 健康保険証
  • 子ども医療証、高齢受給者証など各種公費受給者証(お持ちの方)
  • お薬手帳(お持ちの方)
  • 紹介状(お持ちの方)
  • とれた詰物・被せ物(お持ちの方)
  • 使用中の入れ歯(お持ちの方)

マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)の利用についてのお知らせ

当院はマイナ保険証や問診票を利用して、患者様の薬剤情報や特定健診情報等の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力ください。
2023年4月のオンライン資格確認システム導入の義務化に伴い、国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表の通り診療報酬点数を加算し算定します。

【医療情報・システム基盤整備体制充実加算】

区分 マイナ保険証利用 診療情報等提供同意 診療点数加算 参考)
3割負担の自己負担額
初診 する する 2点 10円
しない 6点 20円
しない しない 6点 20円
再診 する する 0点 0円
しない 2点 ※注1 10円 ※注2
しない しない 2点 ※注1 10円 ※注2

注1)医療情報・システム基盤整備体制充実加算は、受付方法等により加算される点数が異なります。また、紹介状をお持ちの方は、上記に関わらず、初診の方の加算は2点、再診の方の加算はありません。
注2)月1回に限ります。初診の月は除きます。

【注意事項】

  • マイナンバーカードの健康保険証利用は、マイナポータルアプリ等で事前登録が必要です。
  • マイナ保険証は原則、受付ではお預かりできません。
  • マイナ保険証をご利用される場合は、受診ごとに毎回お持ちになってください。
  • 乳児医療証など各種公費受給者証をお持ちの場合は、受診ごとに毎回ご提示ください。
  • 健康保険証の原本も念のためお持ちください。
    マイナ保険証であっても、有効期限切れや破損、保険証の変更手続き直後などで、利用できないことがあり得ます。マイナ保険証が利用できない場合で、健康保険証のご提示がない場合、医療費を全額自己負担とさせていただく場合があります。
  • お薬手帳をご提示ください。
    直近1か月の他院での処方内容は、システム上取得できません。

ご予約

診療時間
09:30~13:00
14:30~18:30

休診日:日曜・祝日

アクセス

〒180-0006 
東京都武蔵野市中町 2-6-2 1F

交通機関でご来院の方
三鷹駅から徒歩9分、
バス利用3分(バス停「西久保二丁目」前)。
バス停「西久保二丁目」前
自転車でご来院の方
屋根付き駐輪場がございます。
バス停「西久保二丁目」前
お車でご来院の方
お近くのコインパーキングをご利用ください。

保険診療もキャッシュレスOK

保険診療にも、クレジットカード電子マネーが使えます。

  • paypay
  • 楽天pay
  • iD
  • nimoca
  • はやかけん
  • ICOCA
  • Toica
  • manaca
  • pasmo
  • sugoca
  • suica
  • kitaca

初診の患者様の診療の流れ

受付
1.受付

• 保険証の確認
• 診察券・カルテの作成
• 問診票の記入

カウンセリングコーナーにて問診
2.カウンセリングコーナーにて問診

カウンセリングコーナーにて問診をさせていただきます。

担当する歯科衛生士の紹介
3.担当する歯科衛生士の紹介

「虫歯と歯周病の予防の専門家」である『歯科衛生士』を紹介します。

X線検査
4.X線検査

目では見えない歯の中の状態、骨の状態を確認・記録します。

※ 例えば「今痛い歯」の上下反対の歯に虫歯があったり、左右反対側の歯の状態によっては、治療方針が変わります。また、アゴの骨の中に病気が見つかった場合も、治療方針がまったく変わることがあるので、お口全体を撮影するX線検査は、非常に重要です。

歯周基本検査
5.歯周基本検査

歯を失う原因の一つである歯周病の検査をします。
歯を支える骨の状態、歯肉の腫れの程度を確認します。

※ 歯肉が腫れ、簡単に出血する状態では、長持ちする詰物・被せ物をセットすることができません。

口腔内写真撮影
6.口腔内写真撮影

お口全体の状況を確認し、写真で記録します。

※ 記録して比較できるようにすることで、良くなっているのか悪くなっているのか、異なる時間、異なる人でも確認できるようになります。治療に踏み切るタイミングなのか、様子を見るタイミングなのか、治療計画を左右する、非常に重要な資料になります。

診断・初期治療計画の説明・治療
7.診断・初期治療計画の説明・治療

検査結果と診断、初期治療計画をご説明します。
痛みがあり、すぐに治療が必要な場合には、応急処置を行います。

虫歯と歯周病予防の説明
8.虫歯と歯周病予防の説明

担当衛生士が、現状のお口の健康状態について解説し、より良い状態にするために、ブラッシング方法などをご提案します。
初日の診療は、ここまでで終了です。

受付にて、検査結果・資料の配布
9.受付にて、検査結果・資料の配布

受付にて、検査結果・資料を配布いたします。

データの記録
10.データの記録

診療情報をデータとして記録し、歯科医師と歯科衛生士の「チーム・カンファレンス」で、患者様お一人お一人にあった予防プログラムを、計画します。

ネット予約では予約できない場合でも、
調整により予約ができる場合があります。
お手数ですがお電話にてご連絡くださいますようお願いします。

検査・相談をしたい方はお電話ください
0422-50-5321