「親知らず抜歯外来」の
治療の流れ・Q&A

Medical

「親知らず抜歯外来」の
治療の流れ・Q&A

抜歯の「痛み」を最小限にする配慮を、最大限おこないます。

親知らずは、虫歯や歯周病の原因になりやすく、抜歯が必要なことがあります。
このページではセントラル歯科で行なっている「親知らずの抜歯」についてご紹介します。

抜歯総実績はこちら

親知らず抜歯までの流れ

メディカルインタビュー
1.メディカルインタビュー

患者様のお話をうかがい、ご希望や健康状態を確認します。

検査と診断
2.検査と診断

X線検査、歯周病検査を行って、親知らずを「抜くリスク、抜かないリスク」を評価します。必要に応じて、CT検査も行います。

治療方針の「説明と同意(インフォームドコンセント)」
3.治療方針の「説明と同意(インフォームドコンセント)」

親知らずを「抜くリスク、抜かないリスク」について、十分にご説明させていただき、患者様ご自身による治療方針の決定をサポートします。

感染予防のための抗菌薬内服
4.感染予防のための抗菌薬内服

感染予防のため、術前に抗菌薬を内服していただくことがあります。ガイドラインに従って、第一選択薬はアモキシシリン(サワシリン®など)を使用します。βラクタム系抗菌薬アレルギーの患者様には、クリンダマイシン(ダラシン®)を使用します。

先制鎮痛
5.先制鎮痛

抜歯後の痛みを最小限にするために、術前に鎮痛薬を内服していただくことがあります(先制鎮痛)。副作用が少なく、安全性に優れたアセトアミノフェン(カロナール®)を1回1,000mg使用します。この用量であれば、点滴のNSAIDsに匹敵するほど有効な鎮痛効果が期待できます(村山、2009)。

塗り薬の麻酔(表面麻酔)
6-1.表面麻酔

注射の麻酔による痛みを最小限にするために、以下の工夫をしています。
注射の麻酔の前に、塗り薬の麻酔(表面麻酔)をして、注射針が歯肉に入る時の痛みを最小限にします。

麻酔液を37℃に保温
6-2.麻酔薬を37℃に保温

麻酔薬を体温と同じくらいに温めて、麻酔薬が体に入る時の痛みを最小限にします。

電動注射器
6-3.電動注射器

コンピュータ制御により、麻酔薬をゆっくり注入し、麻酔薬が歯肉に入る時の圧力をコントロールし、痛みを最小限にします。

超極細の注射針を使用
6-4.超極細の注射針を使用

針外径0.26mmの『超極細の注射針(33G)』を使います。
上:当院の超極細の33G針,
下:採血で使う18G

抜歯前の写真
7-1.最低限の切開

外科的な侵襲は最低限になるように努めます。横向きに生えている親知らずでも、歯の一部が少し見えていれば、歯肉を切らずに抜歯できることもあります(フラップレス抜歯)。

抜歯前のX線写真
7-2.抜歯前のX線写真
抜歯後の写真
7-3.抜歯後

ほとんどの親知らずの抜歯は、1分~30分で終了します。

細かく分割して抜歯した親知らず
7-4.細かく分割して抜歯した親知らず
止血確認
8.止血確認

圧迫止血では止血が不十分な場合、電気メスによる電気凝固法を使用したり、酸化セルロース等の吸収性止血剤を抜歯した穴に固く詰めて縫合(タイオーバー)したりして、確実に止血します。

抜糸
9.抜糸

傷口を縫った場合は、約1週間後に抜糸をします。

親知らず抜歯後の経過

抜歯後
 
2時間
麻酔が効いているのは2時間程度です。その後徐々に感覚が戻ってきます。
1~2日
1.抜歯創部に一過性の生理的な炎症(発赤、腫れ、痛み)のピークがみられます。
2.抜歯部分の「かさぶた」が不安定なため、少量の出血がみられます。
3~7日
発赤、腫れ、痛みは日に日に減少していきます。
7~14日
抜歯後2週間ほどで、発赤、腫れ、痛みは気にならなくなることがほとんどです。
~1か月
抜歯してできた「穴」に食べ物がよくはさまる時期です。
~3か月
抜歯してできた「穴」が気にならなくなってきます。

親知らずの抜歯 Q&A

親知らずとは?
親知らずは、前歯から奥歯に向かって数えて、8番目の歯です。

詳しくはこちら

抜歯したほうがいい?
親知らずの一部は見えるけど、一部は歯肉に覆われたままの「半埋伏歯」の場合、抜歯が必要なことが多いです。
半埋伏歯では、親知らずの周囲の歯肉が腫れて痛くなったり、親知らずの手前の歯が虫歯になったりすることが多いからです。

詳しくはこちら

抜歯は痛いですか?
十分に麻酔が効いた状態で、抜歯の処置をはじめます。全身麻酔ではなく、局所麻酔で抜歯をしますので、突発的な痛みは感じさせてしまうかもしれませんが、痛いまま抜歯の処置を進めることはありません。
当院では、抜歯する前から鎮痛薬を内服していただき、痛みの程度を最小限にする「先制鎮痛」という手法を用いて、抜歯に関する痛みを最小限にするように、最大限の配慮を行なっています。抜歯後は、3日分の鎮痛薬を処方し、ほとんどの患者様に、十分な鎮痛効果がみられています。
抜歯後は腫れますか?
親知らずの生えている向きや、形態にもよりますが、お口に大きめの「あめ玉」をいれているくらい頬部が腫れることがあります。
1~2日ほどが腫れのピークで、1週間ほどで人目には分からないくらいに腫れはひいてきます。
抜歯にかかる時間は?
数分から30分程度です。
抜歯にかかる費用は?
1)骨にしっかり埋まっている親知らずの抜歯は、保険診療で3割負担の場合、窓口負担として約4,000円です。
2)親知らずの一部が歯肉に埋まっている親知らずの抜歯は、約1,500円です。
これに、初診料あるいは再診料、X線画像検査などの検査料、薬の処方料なが加わり、窓口負担は合計で約8,000円~1万円です。

ネット予約では予約できない場合でも、
調整により予約ができる場合があります。
お手数ですがお電話にてご連絡くださいますようお願いします。

検査・相談をしたい方はお電話ください
0422-50-5321