超ポイント!
急変患者対応の流れ
- 1. 第一印象「何か変?」
- 2. スタッフを集める!
- 3. 初期評価「ABCDアプローチ」
- 4. OMI(O 酸素、M モニター、I 静脈路)
- 5. 二次評価「バイタルサイン」
- 6. 診断・治療(119番通報)
患者さんの状態は急に変わることがあります。
通常の業務を中止して、すぐに介入しなければならない患者さんの容態変化、特にバイタルサインの変化を伴う場合の対応を「超ポイント!」にしてまとめました。
超ポイント!
歯科医師会に対するアンケート調査(n=104)
(山口秀紀、デンタルハイジーン、38(9)、2018. より改変)
問診票で診療前に、既往歴、アレルギー歴、内服薬などを必ず確認。
①持病の増悪か、②歯科治療による発症か、判断できるよう準備。
<AMPLE>
A:Allegy…アレルギー
M:Medication…内服薬
P:Pastmedical history…既往歴
Pregnancy…妊娠
L:Last meal…最終食事
E:Event…病気の経過
急変を早期に認識し、心肺停止に至る前に対処。
心肺停止すると救命は困難。
超ポイント!
見ため、皮膚色、呼吸など数秒で把握するなかで、直感として「いつもと違う」「何か変だな」と感じたら、急変対応のスイッチON!
「患者さんが急変したかもしれない」と感じたら、まずはスタッフを集める!
集まったスタッフに以下の指示を出す。
ABCDEアプローチは、生理学的徴候を「酸素の流れ」の順に観察する手順。
超ポイント!
A:Airway…気道
B:Breathing…呼吸
C:Circulation…循環
D:Disability…意識
E:Exposure and Environmental control…脱衣と外表の観察、体温の保温
ABCDに異常があれば重症の可能性が高い!
(Medcast より引用)
(ResearchGate より引用)
患者さんに呼びかけて、発語や発声があるかを評価。
ABCDに異常があれば、O 酸素、M モニター、I 静脈路(ルート)、をルーチンに行う。
※静脈路は可能な範囲で行う。無理はしない。
抜歯などで普段から使って、スタッフが使い慣れているようにする。
・太いルート確保(20G以上)
・生理食塩水でOK
・可能な範囲でOK(無理はしない)
<手順>
(ABCDEの順に)バイタルサインを評価。
呼吸数 | 正常:12~20回/分(深さ、速さ、リズム、様式も観察) |
---|---|
異常:9回/分以下、30回/分以上 ※呼吸補助筋の使用は危険サイン |
|
SpO2 | 正常:96~100% |
異常:90%未満 ※喫煙者は、90%前後であることも多い |
|
脈拍 | 正常:50~100回/分 かつ リズムが一定 |
異常:50回/分未満、100回/分以上 | |
血圧 | 正常:100~140 mmHg(収縮期血圧) |
異常:90 mmHg以下、180 mmHg以上 |
※身体所見や他のバイタルサインと合わせて評価する
・高血圧:胸痛、動悸、めまい、片麻痺、意識障害
・低血圧:末梢の皮膚の湿潤、冷感、チアノーゼ、頻呼吸
仰臥位(水平位)での診療の際に異物の誤飲・誤嚥事故が起きやすい。
補綴装置・修復物、細かい歯科医療機器・材料、歯、で事故報告がある。
70歳以上で多い。
超ポイント!
窒息の対応
精神的な不安や極度の緊張など→過呼吸→血中二酸化炭素濃度が低下(呼吸性アルカローシス)→血中カルシウム濃度が低下→様々な症状が出現
過換気症候群の症状
超ポイント!
過換気症候群の対応
過換気症候群の予防
ストレス・疼痛・排泄・食事など→迷走神経(副交感神経)を介して脳幹を刺激→副交感神経が活発化→徐脈、血圧低下などが出現→数分で回復
超ポイント!
血管迷走神反射の症状(副交感神経が活発化)
超ポイント!
血管迷走神経反射の対応
血管迷走神経反射の予防
超ポイント!
血管迷走神経反射 | アナフィラキシー | |
発症時間 | 処置直後(1分以内) | 処置から数分(5分)~数時間 |
症状 | 循環器症状が中心 ・徐脈 ・低血圧など |
循環器症状 皮膚症状 呼吸器症状 消化器症状 中枢神経症状 |
特徴 | 数分で改善 |
重篤な全身性の過敏反応であり、致命的になり得る気道・呼吸・循環器症状により特徴付けられるが、典型的な皮膚症状や循環性ショックを伴わないこともある。
通常は急速に発現し、アレルゲン暴露から呼吸・心停止までの時間は、医薬品(注射剤)5分、ハチ刺傷15分、食物30分。
アナフィラキシーを起こしやすい製剤を投与した場合は、5分間は経過観察する。
あらゆる製剤で発症する可能性がある。
過去に複数回、安全に使用できた薬剤でも発症することがある。
投与経路は静脈内投与が最多。
・造影剤を含む診断用薬
・血液製剤を含む生物学的製剤
・抗腫瘍薬(プラチナ製剤が最多だが、タキサン系抗腫瘍薬を原因とする報告も多い)
・抗菌薬
超ポイント!
(日本アレルギー学会、アナフィラキシーガイドライン2022より改変)
超ポイント!
アドレナリン注0.1%シリンジ(テルモ)
1回投与量(0.01mg/kg)
・成人(13歳以上)0.5mg
・小児(6~12歳)0.3mg
※アナフィラキシー治療においてアドレナリン使用の絶対禁忌はない。
・1本:151円
超ポイント!
参考文献
•歯科治療中の偶発症とその予防、佐藤、2005
•救急初療看護に活かすフィジカルアセスメントミニガイド、日本救急看護学会セミナー委員会、2020
•日本アレルギー学会、アナフィラキシーガイドライン2022